エンジニアって実際にはどんなお仕事なの?

エンジニア
スポンサーリンク

こんにちは!

フロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアのリクです。

みなさんは、「エンジニア」という職業をお聞きしたことはないでしょうか?

  • 聞いたことはあるけど、どんなことをしているのかわからない…
  • そもそもエンジニアってなに?…

上記のように、疑問に思っていることを解決できる記事となっています。

僕は、前職ではマーケティング会社の営業をしておりましたが、現在はマークアップエンジニアとして働いています。実際にエンジニア業界で働いてみて、具体的にどんなお仕事をしているのか。そもそも、エンジニアとは何かをこの記事でお伝えします。

スポンサーリンク

1 エンジニアとは

エンジニアイメージ

そもそもエンジニアとは、「工学(エンジニアリング)に関するスキルを持った人」を指す言葉とされています。IT業界で働いているエンジニア(ITエンジニア)をみなさんも一度は聞いたことがあるかと思います。そして、「ITエンジニア」の中でもまた更に様々な種類のエンジニアが存在しますので、ここでは、代表的な5種類のエンジニアをご紹介していきます。

スポンサーリンク

2 代表的な5種類の「ITエンジニア」をご紹介

「ITエンジニア」と言っても、様々な種類のエンジニアが存在します。そこで、代表的な5種類のエンジニアの内容を記載します。

1.システムエンジニア(SE)

システムエンジニアは、コンピューターシステムの開発において、提案・設計・開発・テストまでの一連の流れに携わるエンジニアです。

例えば、社員のお給料をExcelで管理する企業が、「出勤退勤をExcelで管理ではなく、自動化して算出するようにしたい!」という要望があったとします。

SEはこれに対し、

  • 運用フローの提案(提案)
  • 毎日の処理、月末処理、どういった画面にするかなどの設計の定義(設計)
  • 実際にプログラミングなどで作成、マニュアル準備(開発)
  • 実際に動かしてみるテスト運用(テスト)

上記フローで業務を行います。

エンジニアとは、黙々と地味に作業をしていると思われがちですが、お客さんの状況に合った提案力、お客さんに分かりやすく説明する力も必要になってきます。

2.プログラマー

プログラマー=システムエンジニアと思われがちですが、実は違います。

プログラマーはシステムエンジニアが設計した設計書(仕様書)を基にプログラミングを行い、機能を実装していく仕事をします。

エンジニアはチームで動くことが多く、システムエンジニアのもとで「開発」時に協力して作業していきます。なので、SEとの違いとしては、プログラマーはお客さんに提案する、お会いする機会があるか無いかという点です。

3.インフラエンジニア

インフラエンジニアのインフラは「infrastructure」の略で、「基盤」、「下部構造」と言った意味になり、インターネットのネットワーク管理、端末の設定などを担当します。

例えば、僕たちの生活には欠かせない道路や電気、水道、ガスなどを管理しているイメージです。インフラエンジニアの方達がインターネットの基盤を管理しているので、毎日使える仕組みになっているんですね!

インフラエンジニアでも更に2つのエンジニアの種類に分かれます。

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア

サーバーエンジニアは、サーバーに関する運用を担当し、システムに適したOSやソフトウェアのインストールを行います。ネットワークエンジニアは、ルーターやスイッチなどのネットーワーク機器の設置や接続を行います。

4.フロントエンドエンジニア、マークアップエンジニア

フロントエンジニアとは、Webサイトの表部分に触れたりするエンジニアになります。ユーザーが直接目にする、検索ボタンや、画像の配置、操作性などデザイン的な役割もあります。

自分はこの位置でお仕事をしています!主にHTML、CSSというプログラミング言語ではなく、マークアップ言語を使用しますので、マークアップエンジニアとも言われることもあります。

5.IoTエンジニア

IoTとは「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」という意味になります。

世の中にある物理的な「モノ」に通信機能を搭載して、インターネットに接続・連携させるエンジニアです。身近なモノで例えると、スマートフォンやゲーム機、スマートウォッチなども該当します。

スポンサーリンク

3 まとめ

まとめイメージ

今回はエンジニアの種類や仕事内容についてご紹介しました。

上記で挙げたエンジニア意外にも様々なエンジニアも存在します。ITエンジニアは著しい進歩を遂げており、需要がまだまだ高まっています。

実際にお仕事をしてみて

僕はフロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアとしてお客様のHPを作成しています。

実際に作ったものが形として分かり、作業していく中で自分のスキルが上がっているなと思うこと、そして、作り上げたものに対してお客様が満足していただけることにとてもやりがいを感じます。

エンジニアを目指している方へ

僕は、Fラン大学卒業で頭も良くない、理系的な考え方でもなく、どちらかと言うと、文系かなと思います…。笑

また、何かを学んで技術があったわけではありません。「何か作りたいものがあり」、「それを作るためには?」を自分で調べて、エンジニアになりました。今の時代は、大半のことは調べれば何でも出てきます。

転職したいなとか、やってみたいなと思っているなら、目指してみてはいかがでしょうか。

コメント

  1. […] HTML、CSSを書く人をマークアップエンジニアと言います。マークアップエンジニアについては前回記事を参照お願いします。(http://blog.c-five.work/blog/2021/03/how-engineer/) […]

  2. […] 僕は、フロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアとして、SEOに強いWebサイトを作成しております。 […]

  3. […] 僕は、フロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアとして、主にWordPressを使用してSEOに強いWebサイトを作成しております。そもそもWordPressとは何か、具体的にどのように使用されるものなのか、この記事でお伝えします。 […]

  4. […] 以前僕は、「エンジニアって実際どんなお仕事なの?」という記事で簡単にですが「フロントエンドエンジニア」についてご紹介しましたが、今回は更に深掘りして、前回の記事では書ききれなかった仕事内容や、必要なスキル、将来性など細かく解説していきます。 […]

  5. […] ※エンジニアについては、こちらの記事「エンジニアって実際どんなお仕事なの?」を読んでみてください。 […]

  6. […] 以前僕は、「エンジニアって実際どんなお仕事なの?」という記事で簡単にですが「フロントエンドエンジニア」についてご紹介しましたが、今回は更に深掘りして、前回の記事では書 […]

  7. […] 僕は、フロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアとして、SEOに強いWebサイトを作成しております。 […]

  8. […] HTMLを書く人をマークアップエンジニアと言います。マークアップエンジニアについては前回記事を参照お願いします。 […]

  9. […] 僕が書いたこちらの記事を参考にしていただければ、更に詳しく解説しています。 […]

タイトルとURLをコピーしました