フロントエンドエンジニアとは?必要なスキルなどを徹底解説!

frontimg エンジニア
スポンサーリンク

こんちには!
フロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアのリクです!

みなさんは、「フロントエンド・エンジニア」という職業はご存知でしょうか?

  • 全く聞いたことがない…
  • システムエンジニア(SE)と違うの?…
  • 具体的にどんな仕事内容なのか分からない…

上記のように、疑問に思っていることを解決できる記事となっています。

僕は、フロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアとして、主にHTML、CSS、JavaScript、jQueryなどを書いてWebサイトを作成しています。

以前僕は、「エンジニアって実際どんなお仕事なの?」という記事で簡単にですが「フロントエンドエンジニア」についてご紹介しましたが、今回は更に深掘りして、前回の記事では書ききれなかった仕事内容や、必要なスキル将来性など細かく解説していきます。

スポンサーリンク

1 フロントエンドエンジニアとは

front_img

フロントエンドエンジニアとは、僕の「エンジニアって実際どんなお仕事なの?」という記事でもご紹介しましたが、Webサイトの表部分を担当するエンジニアのことを指します。

Webサイトを作成する際に、チームで作成していくのですが、基本的にフロント側バックエンド側の大きく2つに別れて作業をしていきます。(フリーランスエンジニアの方などは、基本的に一人で作成し、一人で完結する場合もあります。)

フロント側とは、その名の通りフロントエンドエンジニアを指します。反対にバックエンド側とは、サーバーの構築や、保守・運用を担当するエンジニアを指します。

ここでは、フロントエンドエンジニアは実際にどんな役割なのか、どんなお仕事をしているのかを細かく分かりやすくご紹介していきます。

1.フロントエンドエンジニアの主な仕事内容

フロント側は、主にWebサイトのレイアウトなどのデザイン面を担当します。

Webサイトを表示して、直接ユーザーが目にするボタンや画像などの配置、文字色などを設定していきます。具体的な仕事内容として、下記にてご説明していきます。

マークアップ(HTML、CSS)

Webサイトを作成するためにHTMLとCSSを書いて、コンテンツ内容と画像の配置などレイアウトを整えていきます。HTML、CSSをすらすら書ける知識はフロントエンドエンジニアにとって必須の知識となっています。

中級者、上級者になってきますと、サイトページの追加など今後のメンテナンスがしやすいような設計で作成する知識も必要になってきます。

※HTMLについてはこちらの記事「【初心者向け】HTMLとは?HTMLの書き方」を読んでみてください。

※CSSについては、こちらの記事「【初心者向け】CSSとは?CSSってどう書くの?」を読んでみてください。

プログラミング、ライブラリなどを使った実装(JavaScript、jQuery、Bootstrapなど…)

HTML、CSSで基本的な骨組みとレイアウトを整えた次に、「もっとおしゃれなWebサイトにしたい!」や、「動きをつけたサイトにしたい!」など、現代風に動きをつけたサイトにしたい場合にプログラミングやライブラリなどの知識が必要になります。

JavaScriptの構文を理解した上で実装し、jQueryなどのフレームワークいずれかを使いこなすスキルが求められてきます。これらを使いこなせることにより、よりおしゃれなサイトを作成することが実現できます。

WordPress(CMS)

ブログやコンタクトフォームを扱う場合は、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)のWordPressを使用する場合が多いです。

ブログコンテンツやコンタクトフォームはフロントだけで簡単に作ることができないので、CMSを使用することにより簡単に実装することが可能です。なので、WordPressを扱うスキルも必須になってきます。

※WordPressについては、こちらの記事「WordPressとは?WordPressでできること?」を読んでみてください。

SEO対策

Webサイトは作って終わりではなく、Webサイトを検索して上位に表示されないと、せっかく作成したのに意味がありません。

SEOについては、こちらの記事「【初心者向け】SEOって何?SEOの基礎基本を学ぼう!」を読んでみてください!

具体的には、メタタグの設定や画像のalt設定など、基本的なSEO対策も行う知識も必要になります。

レスポンシブデザイン

今現在、PCよりもスマートフォンからサイトを閲覧することが増えてきましたので、PCはもちろん、スマートフォンやタブレットに対応したサイトを構築することが必須となっています。

それぞれのデバイスでレイアウトが崩れることがないサイトを作成することにより、ユーザーの離脱を防ぐことにもつながります。

レイアウトが崩れていた場合、ユーザーにとってとても大きなストレスになったり、せっかくのデザインが台無しになってしまいます。

2.バックエンドエンジニアとの違い

バックエンドとはサーバーサイド処理のことを指します。

主に、Java、Ruby、PHPなどのプログラミング言語を使用し、フロントエンドとは反対に、ユーザーの目に見えないシステム部分を担当します。

例えば、ユーザーが入力した内容をデータベースへ保存したり、ユーザーが閲覧したい内容をデータベースから抽出したりと様々な処理を実装します。フロントエンドエンジニアとは、そもそも業務範囲が違いますし、使用する言語も全く異なってきます。

スポンサーリンク

2 フロントエンジニアにどうやってなれるの?今後どうなっていくの?

イメージ

フロントエンドエンジニアになるためには、上記でご紹介した仕事内容を元に様々な知識が必要になります。では具体的に、フロントエンドエンジニアになるために何をすればなれるのか?必要なスキル等を詳しくご紹介していきます。

1.フロントエンドエンジニアに必要なスキル

フロントエンドエンジニアに必要なスキルは、最低限下記になります。

  • HTML、CSS、JavaScriptなどの知識
  • CMSを使用した構築知識
  • デザイン制作
  • SEOに関しての知識

HTML、CSS、JavaScriptなどに関しては、今はエンジニア向けのスクールもあり、そこで学ぶことができます。また、独学で十分に学ぶことも可能です。

CMSや、SEOに関してもネットで調べればたくさんの有益な記事があるため、こちらも独学で学ぶことが可能です。

デザインに関しては、フロントエンジニアは、デザイナーとコミュニケーションを取りながら、「何が実装できる」、「何が実装できない」などの内容のやりとりが発生するため、デザインの最低限の知識も必須になってきます。

2.フロントエンドエンジニアの将来性

結論から言いますと、フロントエンドエンジニアは将来性があり、需要も高いです。

インターネット上のWebサイトが2000年から現在に至るまで、増え続けているというデータがあります。また、Webサイトだけではなく、アプリケーションのフロントエンドエンジニアも同様に需要が高まっています。

評価されるフロントエンドエンジニアになるには、技術革新の激しい分野ですので、知識や技術が陳腐化しないように、常に新しい知識や技術が求められてきますので、最新の情報を取り入れて活かせることが重要になってきます。

※参考記事:世界のウェブサイトの数と推移をまとめてみた【ウェブの歴史と上位100サイトランキング】

スポンサーリンク

3 まとめ

まとめイメージ

「フロントエンドエンジニアとは何か?」や、「フロントエンドエンジニアに必要なスキルは?」などの観点から解説してきました。

僕は、未経験から独学で勉強をスタートし、フロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアとして、Webサイトのフロント部分の担当をしています。

覚えることも、取り入れる最新技術もたくさんありますが、とてもやりがいのある仕事だと思います。

「フロントエンドエンジニアをやってみたい!」という方や、「フロントエンドエンジニアになりたい!」という方は、こちらの記事を参考に、自分で勉強したり、スクールに通ったりなどでスタートし、ぜひ目指してみてはいかがでしょうか?

コメント

  1. […] ※フロントエンドエンジニアについては、こちらの記事「フロントエンドエンジニアとは?必要なスキルなどを徹底解説!」を読んでみてください。 […]

  2. […] ※フロントエンドエンジニアについては、こちらの記事「フロントエンドエンジニアとは?必要なスキルなどを徹底解説!」を読んでみてください。 […]

タイトルとURLをコピーしました